11/8。早稲田祭でステージに立ってから4日が経ちましたね。
すぐに切り替えなきゃいけないってわかってるけど、結局撮った写真とかずーっと見てるしスライドショー作る勢いです、まだまだ就活モードになれません、今週まるまるは許してほしいな
*
わたしは1人っ子です。
1人っ子って我儘なんでしょ?ってステレオタイプから言われることもあるけれど、個人的に出会ってきた1人っ子にわがままは居なかったし(伸び伸びと自由にやってる子は確かに多いからその事を言うなら否定出来ないけど)、
どちらかというと両親の間に入って、常に無意識に2人の機嫌をうかがっていました。
両親が毎日朝も晩も喧嘩していた頃、中学受験真っ只中だったわたしは勉強を放棄して母親を癒すためによく笑いよく食べよく寝て、母親の見ていないところで酔った父親の垂らす教訓めいた話をありがたい話を聞くかのようにうんうんとうなずいてみせていた、そんな子供でした
中学に入ってからもその癖は抜けず部活の同期内で揉め事が起きた時常に間でそうだねそうだねと聞いていたので、ついに高校二年で幹部代になって「たんちゃんはさ、どう思ってるの?」「意見言わないから使えない」と、きっとみんながんぎまっているからであろう口調でそんな言葉も受けたりもしました。意見がないわけじゃないけど、自分を通して誰かが悲しむくらいならみんなにとっていい結論を望んでるんだ、少しだけ人前で話すのが得意になった今なら、正直にその時そう言えたかな。言えたとしても八方美人だと笑われるだけだけど。
八方美人。コンプレックスでした。
でもそんな性格がプラスに働くこともあるということを知れたのがこの二年半でもありました。
*
一旦置いておいて、ゆるすいをもう1度振り返ります。
代替えの時「つらいこともたくさんあったな…」ってしんみりした感じになるかなって自分でも思っていたのに
自分でも驚くほどしんみりしませんでした。
つらいことを無理やり上げればもちろん忘れていたこともたくさん出てきます。
例えばなんだろうなあ。ためしに挙げてみる
と
と
練習(なお参加2人)みたいな日もざらにあったし
スタジオ借りてアンサンブル?みたいなのもやったけど指導力ないのに初心者の子が来ちゃってさとのちゃんに頼りっぱだったことや
そうそう、公認申請の時も死にそうになりながらかべちや理佐と会計の紙を作った覚えがある
すみジャズ前も翔馬と目をしょぼしょぼさせながら名簿をみて誰が何日に参加して誰がボランティアやるやらないをわけたり、
練習場所がみつからなくて私がぎゃん泣きしているのを励ましてくれた大塚と、杉並区に奔走した日もあったし
合宿の夜(というかもはや朝)に8割ねむりながらりょうくんと編曲し、
2期生が入った時に狭すぎる部屋にぶち込んでほぼ基礎練しかやってもらうことなくてごめんねとしか言ってなかったときや
ゆるすいに対して他サークルの評判に一喜一憂した初期もあって
あ~たしかにつらいことがなかったわけじゃあなかったんだなあと、当たり前のことを思ったりするのですが。
みんなも同じで、その話をするときにみんなつらかった話をしているはずなのに、すごくすごく嬉しそうだったりするんだよね。
それはやっぱり結論に
ゆる吹のことが好きで、ゆる吹であることに嬉しさをかんじていて、素敵な本番を迎えることができたから、きっとつらかったことが思い出にかわっていくのだろうな~とおもいます。言い方変えればそれは「美化」になってしまうかもしれないけど、
私は、そういうつらかったことが美化されないような結末を迎えることはイコール失敗だと思っているので。
悔いのない代替えができました。
もちろんね、最近入ってまだなじめていない、良さがわからない人もいないわけじゃないでしょう。
わたしも新しい環境になじむ(特に途中から入って)のがめちゃめちゃ苦手なタイプなのでよ~~~~く気持ちはわかる。
内部にいるのでわからないけど、
たまにある、他のサークルのある種の宗教的までの一定の雰囲気、あるところはあるじゃないですか、
それがね、ゆるすいってあまりないんじゃないかなとおもうんだよね。例えば1女メンたちはぼぶぼぶと鳴いているけど(最近は見てて面白い)、それはゆるすい全員じゃない(笑)
今のところ多様性を認めてる人が多いサークルなんじゃないかなって思うの。しょうまも言っていたけど、その雰囲気を高めて、続けてほしいなって思うし、
ゆるすいがそもそも多様性から生まれたサークルなんだってことを今の新入生やもっとあとあとの子たちにも知っていてほしいなって思うんです。
だから、最近入った子やなじむのが不得意な子も、あんまりどう思われるか気にせず自由でいてくれたらなって思います。
自撮りサークル(白目)だからインカメにして歩けばだいたいコミュニケーションできるよ。と、コミュ障だから全員となじめてるわけではなかった高校の同窓会のときやってみて思った(笑)
*
話がそれてしまったけど
幹事長引継ぎにも書いたんだけど
ゆるすいのみんなには「ゆる吹の何がいいか」「何を大事にして行きたいのか」っていう答えを1人1人心に置いておいてほしいなって思います。
*
全体に言うみたいな話になってきてしまったので自分の話に戻すと
ちっちゃい頃からのお悩み八方美人問題は、
色々なタイプのリーダーがいて、わたしは全然ハッキリとした意見を持ちみんなを誘導してまとめるかっこいいタイプのリーダーでも、
技術や知識が豊富で、みんなから一目置かれるようなリーダーでも、
話が得意でユーモアセンスでみんなをまとめるリーダーでも、
そのどれでも無かったし、人生でちょくちょく出てくるそういうタイプの人間に憧れ、すーぐ嫉妬してしまうのだけど、
多様性を認めるサークルが受け入れる、
ほんとに様々なルーツを持つみんなのことを、大好きになれる幹事長であって、そうしてやっと、この性格はこのためにあるのかなってコンプレックスを少しだけ認めてあげられるようになりました。
そう思わせてくれたのは紛れもなくみんなのおかげであり心から感謝しています。
*
昨日さきちゃんにプレゼントと引き継ぎ資料を渡すこともあってゆるすいに参加して、
やっと、じぶん何でもないひとになったんだなぁと、ほっと一息つきました。
時々、
もし自分が立ち上げ側じゃなくて途中からゆるすいに入っていたら、ちゃんと続けていれただろうか?
そう思う時が、みんなが楽しそうにしているたびあった2年半でした。
でも、昨日思ったのは、
立ち上げだろうが、途中からであろうが
絶対に同じことを思ってたと思う。
わたしは、ゆるすいが誇りで、ゆるすいが大好きです。
わたしの大学生活を変えてくれて、支えてくれて本当に本当にありがとう。
*
はい、えもえもおわり!
最近はツイートした通りパンイチで寝てしまうことがあって、定期的にお腹がゆるすい!
なな
0コメント