久しぶり

上野から電車に乗りました。
早く読めよって感じなんだけどたかっきーに借りた本を家において来てしまって暇なのでブログを書く。


久しぶり、アメーバオウンド。
何でかオフのない今月。インターン落ちた(小声)反動で予定を入れまくりすぎたかな。

で、なんでか気になってスケジュール帳を確認して、思い出した。
ゆるすいのジャズフェス打ち上げの後カラオケオールしたことが原因で、その日から昼夜逆転が激しかったんだった。夕方〜夜はバイト入ってるから、うとうととお昼に起きると、その日はそのバイトと、疲れた〜って言いながら見るYouTubeで一日が終わる。良くないって分かってるのにね。止められない、夜型人間。
1時くらいに、ユーチューバーの水溜りボンドのファンなのでまず水溜りボンドをひとまわりしてから(笑)、音楽をシャッフルプレイ。
最近は、好きな音楽をリピートするより、頑張って新しい曲を、出来れば新しいジャンルのものを、かけるようにしてる。音楽の勉強はどれだけやっても飽きないのにね。笑(持ち歩いて開かないTOEICのテキストを横目に)

そんなこんなで3時とか、この前なんか、作業してたら4時とかになっちゃって同じく4時くらいにラインに投下されたはくろんの投稿にリアルタイムでコメントをするきもい幹事長をやってしまった、またやばい先輩って思われちゃうよ…笑


最近あったインパクトの強いことといえば

この前初めて路上ライブを、そしてセッションというものを経験しました。
歩きながら翔馬が、セッションを「隣合わせの存在なのに触れてなかった領域」という風に言ってたけど私もほんとにそう。
吹奏楽の人ってやっぱり楽譜の範疇を超えないことが多いよね。もちろん、範疇を超えない難しさもあって(そして私はこれがとても苦手)、この前の星条旗なんてちょっとでもリズムを変えたり間違えようものならバレちゃうからね、あれは難しかった(笑)
でも、それになれてるからこそ楽譜っていう、知らない地に持っていく地図のような物がない時の怖さはリズムを守るとか強弱を守るの比じゃなかった。
でもね、なんとその日の路上ライブは18時に集合して1時間くらいなんかな~って思ってたら22:30くらいまでやったんだけど、4時間もやると少しずつ勝手が分かってくる。
例えば、本当に基本なんだろうけどまずメロディ、主題の部分をやって、その後に主題と同じコードで各パートがソロをやるんだなぁってことを知った。でもたまにベースとキーボードが遊んで、メロディと違うコードが降ってくることがあるから、その時はそれに気づいて本当は受け取って合わせて吹かなきゃいけない(今回は、あまりに突然和音が変わってビビって吹くのをやめちゃった、失敗…)。音楽の感覚を使う頭のスポーツというか。すごく瞬発力もいるし、協力プレイでもあるから、団体戦の雰囲気を感じました。たくさん曲を聞く、とか、有名なソロをコピーしてみるとか、練習方法は色々あるんだろうけどまずは場数をこなすことが上達への正攻法なんだろうなぁと思いました。

やった曲はこんな感じ
the chicken
これ、主題の前半はコードやりやすくて割と吹きやすいんだけどその後半、とち狂ったように転調(してるように聞こえるのはジャズ初心者だからなんだろうな)するからわけわからない

feel like makin' love
個人的にとても好きな曲

丸の内サディスティック
これソロ回し、たしかfeel like makin' loveが地味に相性良くてそれのメロディを吹いてみた気がするけど、途中で曲を変えちゃうんじゃないかって怖くなって焦った覚えがあるからもっとスッと丸の内に戻せたらいいなぁ。

isn't she lovely
Twitterでも言ったけどこれファンクにするとメチャ楽しい、ファンクにする最初のきっかけはやっぱりドラム。影響力が凄い

spain
これ言われてたキーと違くて、スペイン早いメロディのとこ普通にむずかしいから横でサックス振りながら聴いてた

stand by me
やりやすかった


他にもあるかもだけどとりあえずおもいだせるのはこのへん
いや~~~どれも名曲!初回はノリと勢いで何とかしたけど(たぶん)、この分野もちゃんと練習しなきゃと思えた、のはきっと楽しかったからで、楽しかったのは初めての私にも優しくしてくれたメンバーの皆さんや、1人だけ、「僕もサックスやってるんですよ、頑張ってください!」って言ってくれたお兄さんがいて、その人に励まされたお陰だぁ有難い。
この感覚は去年のまこてぃーの小学校でやった旭祭りの演奏とちょっと似てた、ジャンルは違うのにね。今年もあのお祭りはあるだろうか。もうおたふく流行りませんように笑

でもね、今回のライブを通して、

実はずっと悩んでた音色問題、
というのも、吹奏楽曲も好きだしポップスはやる頻度高いし、ジャズも好きファンクにも手を出したい、でもジャズでもキリキリした音は嫌い、じゃあどんな音色がいいの?っていう問題に悩まされていたんだけど、

歩きながら翔馬に、吹奏楽向けの音がジャズをやると、個性になるのでは?って言ってもらえて、あ、これはこれでいいのかも、と思うようになりました、進歩!(?)
あとは指を早く動かせるようになりたい




最近早稲田祭やパーリーラインがわっさわさと動いています
早稲田祭のラインは特に2年生や1年生が多くてみんなの発言を見れているのだけど、如何にゆるすいのことをよく考えてるか見て取れて最早ラインに登場する隙がないです、笑

代替まで、1ヶ月半。やり残したことはなかろうか。



ゆるぼ1、早寝早起きのコツ

ゆるぼ2、
ホーンセクションがかっこいい曲プレイリストをかき集めているのでおすすめある人は私まで。


上野だった駅は気づいたら県境を超え、ここは八木原という駅。何県なんだろう。

電車のお供はこんな私に到来した2度目のジャニ好き時代中学三年生(一回目は幼稚園時代に、キンキキッズオタクだった)に聞きまくった嵐
このソロが誰でこの裏メロ歌ってんのが誰で、、ってやってた若かりし頃が懐かしいけど、今でもたまに聞くよ


長文失礼しました、懲りずにツイッターと連携します笑
八木原は、群馬県でした


なな

my favorite things

0コメント

  • 1000 / 1000