すみだストリートジャズフェスティバル

いかがお過ごしですか。

本番が終わってからもう6日。
終わってからは片付けに行ったりしたけれど、基本的には廃人生活を送っていました笑

一昨日、昨日はほぼ1ヶ月ぶりのバイトをこなし(びっくりするほど自分から先生ぽさが喪失してた…)、今日は溜めてたメールとかに返信しながら久しぶりに非日常から日常に戻ってきた感じ。(これ昨日のゆるすい前に書いた文)

さて、すみジャズのことを振り返ろうと思っても何から書けばわからなくなるほどたくさんのことがあって、まとまらなくずっと打っては消してを繰り返してしまう。

とにかく本番のことだけをいえば、出た人は出演側と客側を体験した人もいるじゃない?
どっちもやってみると、ただ自分たちが吹いてるのが楽しいだけじゃなくってちゃんと、もし吹奏楽がわからなかったりしても、お客さんからも見て聴いて楽しめる本番になってきているんじゃないかなって思います(もしかしたら吹奏楽とか音楽詳しくない方が細かいとこ気にせず楽しめるかもしれないね笑)。

それだけみんな自由に演奏してる人増えたし、フルートのケチャだったりウッディのジャンプだったり、わたしも録画を見てルパンのイントロ謎の横に動くウザい動きをしていたんだけど、振り付けで揃えなきゃいけないとかじゃない『勝手に体が動く』スタイルを各々が確立し始めてていいなって思いました。そういうのって音に現れるからね。
アンサンブルはめざせHIBI★Chazz-Kレベルの動き(笑)

そういえば、自分の話になってしまうけどB編成の星条旗の時にソプラノの音が出ないトラブルに見舞われてしまって、ずっと吹いてるふりしていました笑
それでトリオの最初のメロディの休符時にワイヤー?というかサックスにはキーを動かすための針のようなものがあって、それが外れていたことを発見。この、不安→発見→安堵の一部始終もビデオに収まっててそれといいルパンといいB編成に関してはかなり恥ずかしながら見ました。とりあえず治ってよかった。ゆっくりしたらメンテ出そう。

それでそんな本番を終えた後のボランティアね。
そうそう、感想、少しずつわたしも読ませてもらってます。ここではあまり触れないけど、嬉しい言葉もたくさんあるし、その反面でみんなお世辞なしというか率直に言ってくれてるので助かる。ありがたい。

そんなわたしは錦糸公園でのお手伝い四日間。そらちゃんとのTシャツ売り自体は全く大変じゃなかったけれども、驚いたのがすみだジャズ公式のTシャツが飛ぶように売れてあっという間に完売したこと。
確かにわたしもこの前のロッキンに行った時は公式Tシャツを買って、それを着て回ったけれど、
すみジャズに関しては自分も出演していたし、主催してくれている方々ももうすっかり顔も名前も知った方々であるイベントになっていたから、こんなに公式Tシャツが売れるほどに、そして毎年買ってます!って言ってくれる人もいるくらいにファンも多いイベントなんだと申し訳ないことに驚いてしまった。なんだかんだサックスを片手で持つあのいかつい武将に愛着が湧いてきているので来年合宿に持って行こう。また、絶対合宿来年行くぞの理由ができた。良き良き。

ーTシャツブースの方々がやさしかった。

そして、『またギリギリのところで天気持ちましたね』とりょうくんに苦笑いされた通りゆるすいの本番中は二日ともなんとか持った曇り空だったけれど、遂に土曜の夕方にその我慢の限界が来たのかどっと雨が降ってきた。
錦糸公園ボランティア隊はテント何ヶ所かに分かれてしまっていて、特にみんな私とそらちゃんの元に荷物を置いてから分かれたから、その子たちが離れ小島のようになってしまって。
でも自分たちの床も浸水し始めて、、気分は沈没系の映画の岡田准一系でした、なにそれ
(しかもどうしても頭に浮かぶのはどの映画でもなくひらかたパークのポスター)

とにかくその離れ小島の子達を救出しに行けたわけだけど、荷物と共に待たせてしまった母テント陣達には申し訳ないことをした💦



そして2日目アンサンブル
楽譜の改訂に改訂を重ねたり曲を減らしたり増やしたりしててんやわんやにもほどがありすぎたサックスアンサンブル。本番二日間に起きたことが3週間分くらいのインパクトある情報量だったから振り返るまで忘れてたけど、それまでの1週間朝から夜に始まるゆるすいの練習まで毎日学館に籠ってたことを思い出した

最近やたらとお腹周りが苦しいなと思ったらこの週に毎日アイスをご褒美がわり(と自分を騙し騙し、、笑)に食べていたからなんじゃなかろうか。
とにかくそんなこんなで、私たちがすみジャズ1回目だったのと同じように今年初めて舞台を設けた北部会場の端っこ、水辺ステージへ。
演奏は、あ〜〜ここもうすこし〜〜っていうところはあったけど、風も気持ちよくてアンサンブルも無事終了。
あの水辺のステージ、もっとステージきちんと組んで、道わかりやすくして、ちょっとライト当てたらすっごくいい場所になんじゃなかろうか(笑)。あとは、これは外でやるとどこでもそうなっちゃうけれど、風通し?が良かったからなのか特に音が分散に分散しちゃって難しかったね!野外フェス出る人大変だなぁと改めて思いました、テイクファイブのベースソロ裏もっと揃いたかったなぁ、、。次に向けて反省ね。
追記なんだけど、テナーふたりがほんとに凄いんだよ~~~!まだ初めて4ヶ月で二人で吹いてたけどソロ吹きこなしてて!みなみちゃんが、後日ボロボロでしたと言ってたけども、練習では出来てたし、本番出来なくなっちゃうのは何年経ってもよくある話だからね!笑(宝島のアルトソロ①裏ができなかった顔)きっと少しずつ本番なれして克服していけると思う、ほんとに凄まじい成長でした2人は!拍手。

そして前日夕方に抜けてしまった申し訳なさの勢いでみんなで撤収お手伝い。
Tシャツブースから出るゴミをまとめてエコブースに持って行くと、エコや広報担当のみんなが居たりして結構楽しめました、
それでも、最後打ち上げということで坊坊樹、そしてオールドスコットにドリンクチケットを握りしめて行った時にはすでに割と心身崩壊気味(いい意味で(?))で、りょうくんと翔馬とライブを見て、翔馬と色々語ったんだけどそこからの記憶は正直曖昧です笑
そうそう一回1日目か2日目に、普段は血は豊富なのに貧血なのかなんなのか頭からぐらっときてビビりました、結構みんな体調崩していたよね、、、治っただろうか

あこれ、自分働いたぜアピールしたいわけじゃなくてね笑、とにかくみんな準備から片付けまで大事はなく無事に終わってよかった、と思っていて。
次はやっと、室内の本番ができるの、それまではどちらでもいいかなと思ってしまっていたけど、やっぱり今回の天気にやきもきした記憶とか、オーボエやクラのことを考えると心底ホッとしました。どうか、早稲田祭は晴れますように、、、!晴れて本番ができなくなるかどうかもやきもきポイントだけど、ストリートじゃなくて教室企画にしていたとしてもステージが雨とかぶっちゃったら相当落ち込むんだろうなぁ自分。

とまぁ最初に挨拶に行ったときはまだまだだと思ってたのに、あっという間に、でもその間には色々起きたけど、気づいたら夏の一大イベントが過ぎ去って行きました。せつねぇ、、
小話としては、ゴミ拾いしながら、『幹事長じゃなくなっちゃう前に、みんなとサシ飯サシ飲みがしたいんだよね~~~!』っていう話をしたら、『それならもうそろそろ始めないと終わりませんよ』って言われるくらいゆるすいが人数増えてるのもすんばらしい(カホコの声で)ことだし『まぁ丹野先輩とは早稲田祭の事とか、今の2年にゆるすいをどう引き継ぐかって言うところを聞きたいと思ってるんで〇✕△◎~~~』とたたっちょに言われたので行きたいと思ってくれてると期待してサシ飲みに連れていくことが決定したことが収穫。みんなも行こ~~☺️

8月26日、もう9月だね。1年で1番好きな季節にこれから入る!

すみだジャズお疲れ様でした!

見たかったよADAM at

my favorite things

0コメント

  • 1000 / 1000